交際がスタートしても、入籍するまでが婚活です。
アラサーは、「次付き合う人は結婚する人」と決めている人も多いはず。そして少しの時間も無駄にできず、できれば一度で入籍までスムーズにいきたいですよね。
今回は、結婚を見据えた交際ができるようにお付き合いする前に話し合ったことをまとめました。きちんと話し合うことで不安なく、お互いに協力し合いながら関係を深めることができました。
結婚は遊びではなく、人生がガラッと変わる超重要なイベントです。
家族のこと、入籍後のこと、今後の理想の家族像など話し合い、スムーズに入籍まで進めるよう準備していきましょう。
アラサー婚活で交際前に話し合ったこと
婚活で交際する前に話し合ったことは、以下のような内容です。
・今後のキャリアプラン
・お互いの家族事情
・子どものこと(不妊知識、子育てスキル、両親のサポートの有無)
・入籍までの理想(1年は欲しい、2人で楽しむ時間も欲しい)
・住む場所(永住予定か、今後の転居の有無)
・生活スタイル(22時まで仕事漬け)
・心配事(仕事ばかりで相手ができない)
少し踏み込んだものも多いですが、今後の人生に関わる大きな問題となるため、勇気を出して話題を振ってみましょう。
今後のキャリアプラン
共働きが一般的な世の中ですが、キャリアプランは男女ともに多様化しています。
男性、女性ともに人それぞれ価値観が違うため、結婚前提のお付き合いをするならお互いの意見を確認し合いました。
【男性側の意見】
・共働きがいい
・専業主婦がいい
・女性側の好きなようにして欲しい
【女性側の意見】
・しっかりとキャリアを築きたい
・育児に専念し、その後キャリアを構築したい
・専業主婦が良い
・働くたくないが、共働きを希望されたら働く
また、フリーランスや個人事業主として会社組織に所属せず、自由に働くことを理想としている人も増えています。今後の起業予定があるかどうかも含めて、話し合うのがおすすめです。
今現在の状況だけでなく、今後の目標(何歳までにどれくらい稼ぎたいか)を確認することも重要です。特に20代は転職が多く、キャリアを築いている途中でもあります。
子どもが産まれるまでにどれくらいの年収を稼ぐことを目標としているのか、聞いてみるのも将来失敗しないために必要なことです。
お互いの家族事情(家族構成や関係性)
結婚とは、お相手の両親・兄弟・祖父母など親戚とも家族になることになります。
特に両親は近い存在となり、良い関係性を構築するのが良いに越したことはありません。しかし血縁関係のない人と家族になるのはかなり難しく、上手くいかなければ大きなストレスになってしまいます。
さらに結婚後はお互いの両親の介護問題も発生してきます。
・家族間の関係は良好か
・兄弟はいるか
・家族は協力的か
・縁を切っている家族がいる場合は、どこまで関わりを持つのか
どちらかの家族関係が悪化していると、結婚式を挙げることを断念せざるを得なくなります。結婚式を挙げたい願望がある人は必ず確認し、どのように対処していくか話し合っておくことをおすすめします。
家族問題に関しては切り離せません。結婚当初は幸せをたっぷり感じると思いますが、後々長く悩まされることになるので早めに情報を取り入れておきましょう。
子どものこと(理想の子どもの人数、育児スキル、不妊知識)
結婚後、子どもが欲しいかどうかにもよりますが、アラサーにとっては非常に重要な問題です。
・子どもの希望(時期、何人欲しいか)
・子育てスキルの有無
・不妊知識
・両親のサポートの有無
保育士や子ども関係の仕事をしている人は、ある程度子育て知識のある人が多いです。近くに甥っ子姪っ子がいる場合も、子ども慣れしているので子育てに協力的である人が多いです。
また、アラサーは不妊も深刻な問題です。もし子どもができなかった場合はどうするのか、お互いに話し合っておくことも今後の安心に繋がります。
不妊治療が必要になった場合、男性側が強力的でないことが多く、女性は精神的に大きなストレスを抱えてしまいます。
男女で大きな温度差が生じるため、アラサーで結婚前提のお付き合いをしているなら、不妊治療について一緒に知識を深めておくことも重要です。
妊活で悩まないためにも、ブライダルチェックを受けておくのもおすすめです。
入籍までの理想(理想の交際期間、入籍予定日)
婚活目的で理想のパートナーを探しているのに、入籍期間を決めずにお付き合いする人もいますが、失敗に陥りやすい傾向にあります。
ズルズルと入籍を先延ばしにされて無駄な時間を過ごしてしまうことになるので注意してください!
理想的な入籍日の目安は必ず話し合っておきましょう!
・入籍までのお付き合い期間の理想
・2人で楽しむ時間も確保したい
・出産後も2人の時間を定期的に設けたい など
子どもが産まれると2人の関係が薄くなりがちです。慌ただしい日常になるため、パートナーとゆっくり関係性を深める時間も取れなくなってしまいます。
しかし、アラサーは出産年齢のタイムリミットが近づいています。不妊治療が必要な場合や兄弟が欲しい場合は、早めに妊活をしたいという人も多いです。
2人の理想を確認し、お互いに納得のいくタイミングを話し合っておきましょう。
入籍後の居住場所
お付き合いするお相手によっては、入籍の際に引越しや転職が必要になる場合があります。
・現在の地域に永住予定か
・今後の転居の有無
・転職の必要性の有無
基本的には女性が男性の方へ引越し、もしくはお互いの通勤が中間地点となるような場所を選ぶこともあります。
転勤がある職業の場合、単身赴任または女性が退職し転職・専業主婦となるケースが多いです。
結婚を見据えた交際であるなら、居住地の確認をしておくと後々悩みが減り、婚約破棄も避けられます。
生活スタイル
結婚したら一緒に生活することを考慮し、お互いの生活スタイルを確認しておきましょう。
・残業がどれくらいあるのか
・自宅へ持ち帰る仕事はあるか
・朝型か夜型か
・シフト制か暦通りの休みか
・休日の過ごし方はインドアorアウトドア
これまで独身生活が長かった人ほど相手の生活に合わせるのが難しくなります。
どこまでが許容範囲で、どんなところにこだわりがあるのか、あらかじめ話し合いをしておくことで相手の本心や対応力も見抜くことができます。
自然な会話の流れで話し合えるようなものが多いので、デートの際に気軽に聞いて見ましょう。
お互いの心配事
これまでの話題以外にも、お互いに心配事がないか確認をしましょう。
・仕事が忙しく、家事をする時間が取れない
・転職したばかりで生活が不安定
相性の良い人がいて交際に発展しても、スムーズに結婚できるわけではありません。
結婚はお金、仕事、精神的安定など多くの要素が絡むため、「好き」だけでは進めないのが現状です。
真面目な人、完璧主義な人、心配性な人はなかなか決断できないことが多いです。
どんなに小さなことでもお互いに心配なことは伝え、それを補い合える関係性でいられるかどうかがわかっていると安心して交際することができます。
アラサーカップルが交際前に話し合ったこと
アラサー婚活女が交際前に話し合ったことをまとめました。
「交際するなら結婚まで考えられる人」と決めていることがほとんどだと思います。
無駄な時間を作りたくない人は、入籍を見据えた交際ができるようにきちんと話し合っておくことをおすすめします。
・今後のキャリアプラン
・お互いの家族事情(家族構成や関係性)
・子どものこと(理想の子どもの人数、育児スキル、不妊知識)
・入籍までの理想(理想の交際期間、入籍予定日)
・入籍後の居住場所
・生活スタイル
・お互いの心配事